Top > DreamSapphire > DreamCM7
このページは試行錯誤しながら書いたので 話が多少前後していたりしますが、ご容赦を。 参照ページDangerSPLについて radio2708とhboot0013dについて Clockworkmod 4について
RA-dream-1.7.0について 「CM7系のROM」(坂本,Yoshi,GRP)について
ダウンロードClockworkMod 4.0.0.5 RA-Dream-1.7.0(Sapphire用は別にある) DangerSPL radio2708 & hboot-1.33.0013d (Dream用, Sapphireにも使える) 坂本ROM(すでに最新ではありません) 坂本さんのカーネル(camfix版、Dream非対応) ezgbカーネル(Dreamではこれで坂本ROMが動いた) gapps for GingerBread (gapps-gb-20110613-signed.zip) DangerSPLの導入DreamにADP1のAndroid 1.6を入れる - SPL の項 でDream用のいくつかのSPLについて触れたが、ここではそのうちの DangerSPL を導入してみる。 DangerSPLの特長
※ /cacheは主としてOTA updateの際にアップデートイメージの置き場所として使われる だけなので、すでにOTAの終わったDreamにおいては減らしても問題はない。 DangerSPL導入前のメモリ# cat /proc/meminfo MemTotal: 98384 kB MemFree: 3628 kB Buffers: 32 kB Cached: 21252 kB SwapCached: 0 kB Active: 38688 kB Inactive: 42160 kB Active(anon): 28508 kB Inactive(anon): 31676 kB Active(file): 10180 kB Inactive(file): 10484 kB Unevictable: 280 kB Mlocked: 0 kB SwapTotal: 0 kB SwapFree: 0 kB Dirty: 0 kB Writeback: 0 kB AnonPages: 59856 kB Mapped: 14404 kB Slab: 4084 kB SReclaimable: 924 kB SUnreclaim: 3160 kB PageTables: 4948 kB NFS_Unstable: 0 kB Bounce: 0 kB WritebackTmp: 0 kB CommitLimit: 49192 kB Committed_AS: 1324912 kB VmallocTotal: 155648 kB VmallocUsed: 60524 kB VmallocChunk: 25596 kB # cat /proc/mtd dev: size erasesize name mtd0: 00040000 00020000 "misc" mtd1: 00500000 00020000 "recovery" mtd2: 00280000 00020000 "boot" mtd3: 04380000 00020000 "system" mtd4: 04380000 00020000 "cache" mtd5: 04ac0000 00020000 "userdata" # busybox df -m Filesystem 1M-blocks Used Available Use% Mounted on tmpfs 48 0 48 0% /dev tmpfs 4 0 4 0% /sqlite_stmt_journals /dev/block/mtdblock3 68 61 6 91% /system /dev/block/mtdblock5 75 55 20 74% /data /dev/block/mtdblock4 68 3 64 5% /cache /dev/block//vold/179:1 7651 526 7125 7% /sdcard DangerSPLの導入条件
ちなみに今回導入対象機器のfastboot画面を次に示す。 DREA*** PVT 32B HSPL10.95.3000 CPLD-4 RADIO-2.22.19.26I Oct 20 2008 FASTBOOT DangerSPLの導入手順radioイメージの導入上記リンク先のradioイメージはupdate.zip形式なので、
SPLのフラッシュ上記ページからダウンロードできるDangerSPLもupdate.zip形式なので、
導入直後の様子リブート後、hbootを勝ているというメッセージが一瞬みえた後、 HTC DREAMのロゴ画面になって、そのまま変化なくなった(少なくとも5分以上待った)。 ここで phone + menu + power を押すとリブートがかかるが やはりDREAMのロゴ画面で止まる (これはCyanogenMod recoveryを使ったせいか、 それともNANDを切り直したための正常な反応なのか?)。 fastboot画面再び phone + menu + power を押すとリブートがかかるので急いで backキーを押し続けると、fastboot画面が無事起動した。 fastboot画面は次のとおり。 前のSPLに比べるとMagicと同様の書式へと変わっているのが分かる。 DREAM PVT 32B ENG S-OFF HBOOT-1.33.2005 (DREA*****) CPLD-4 RADIO-2.22.19.26I Apr 20 2009,15:30:43 FASTBOOT <CAMERA STEP2> HBoot Mode <SEND> Reset Device <ACTION> Restart to HBoot <MENU> Power Down リカバリからadbで見てみるリブート時にhomeを押し続けることでリカバリは問題なく起動した。 PCにUSB接続するとadbでも問題なく認識されている。 adb shellからマウントしてみると /system だけがマウントできない。 手動(mountコマンド)でマウントを試みるがやはりできない。 どうやら/dev/block/mtdblock3にはファイルシステムが作られていないようだ。 リカバリから format system を行ってからマウントしたところ、 正常にマウントできた。 DangerSPL導入後のメモリadbが使えるので次のとおりメモリの状況が見られる。 # cat /proc/meminfo MemTotal: 97924 kB MemFree: 91216 kB Buffers: 40 kB Cached: 1760 kB SwapCached: 0 kB Active: 1816 kB Inactive: 1408 kB Active(anon): 1456 kB Inactive(anon): 0 kB Active(file): 360 kB Inactive(file): 1408 kB Unevictable: 0 kB Mlocked: 0 kB SwapTotal: 0 kB SwapFree: 0 kB Dirty: 0 kB Writeback: 0 kB AnonPages: 1460 kB Mapped: 696 kB Slab: 2220 kB SReclaimable: 628 kB SUnreclaim: 1592 kB PageTables: 80 kB NFS_Unstable: 0 kB Bounce: 0 kB WritebackTmp: 0 kB CommitLimit: 48960 kB Committed_AS: 3852 kB VmallocTotal: 417792 kB VmallocUsed: 43572 kB VmallocChunk: 335868 kB # cat /proc/mtd dev: size erasesize name mtd0: 00040000 00020000 "misc" mtd1: 00500000 00020000 "recovery" mtd2: 00280000 00020000 "boot" mtd3: 05a00000 00020000 "system" mtd4: 01e00000 00020000 "cache" mtd5: 059c0000 00020000 "userdata" mtd6: 10000000 00020000 "msm_nand" # busybox df -m Filesystem 1M-blocks Used Available Use% Mounted on tmpfs 48 0 48 0% /dev /dev/block/mtdblock3 90 1 89 1% /system /dev/block/mtdblock4 30 1 29 4% /cache /dev/block/mtdblock5 90 55 35 61% /data /dev/block/mmcblk0p1 7651 526 7125 7% /sdcard 導入前と比べると /cacheの容量が減って/systemと/dataの容量が増えているのがわかる。 しかしなにもしないでも/dataはマウントできて、その内容もそのまま残っていた。 もしかしたら、HTC DREAMロゴの状態で中断したので、 /systemパーティションのコピーが中断したのではなかろうか。 そのような記述は参照ページにはなかったが。 (2011-07-27) 坂本ROMを入れてみる #1坂本ROMについて(工事中) 手順
結果起動せず。 radio-2.22.27.08を焼く坂本さんから指定されているバージョンのradioを焼いてみる。 DangerSPLとの相性が心配だが、焼いてみると問題なくhbootとリカバリが起動した。 fastboot flash radio radio-2.22.27.08.img 坂本ROMを入れてみる #2手順
結果起動せず。 HBOOT-1.33.0013dを焼く坂本さんから指定されているバージョンのhbootを焼いてみる。 これはSapphire用だったと思うので、Dreamとの相性が心配だが、 焼いてみると問題なくhbootとリカバリが起動した。 またDangerSPL導入時に増えたメモリは減ることなくそのまま維持されている。 坂本ROMを入れてみる #3手順
結果起動せず。 坂本ROMを入れてみる #4手順
結果起動せず。 このあとやったこと
後日のHT-03Aでやってみたところ、 SPLを1.33.2005に戻さなくとも、flash_imageコマンドを使えば リカバリの書き換えは可能なようだ。 flash_image hboot recovery-clockworkmod-4.0.0.5-sapphire&dream.zip 坂本ROMを入れてみる #5手順
(2011-07-29) 成功2ちゃんねるで坂本さんご本人の「cm-kernelはtroutには対応してないのよ」という アドバイスを頂いて、カーネルをezgbカーネルに置き換えてみたらうまくいった。 Superwipeはしてない。起 動を確認してから念のためfactory reset (userdataとcacheのクリア)だけした。 (2011-08-06) (2011-08-10) Tag: HTC Dream T-Mobile G1 ADP1 CyanogenMod7 DangerSPL |