参考ページ
条件
- 純正1.6から
- リカバリはClockworkMod-2.5.0.7 (RA-Sapphireでもできると思う)
ダウンロード
手順
メインメモリ容量の確認
- ターミナルから次を実行
cat /proc/meminfo
- 出力の最初に
MemTotal: xxxxxx kB
と表示されるのがメインメモリ容量。
SPLを2005にする
こうしないとradioとSPLが書き換え可能にならない。純正のSPLやflash_imageコマンドでは書換不能だった。
- SPL2005のzipをそのままSDカードへコピー
- reboot recovery
- リカバリからinstall zip from sdcard
- choose zip from sdcard
- 先ほどコピーしたSPLのzipを選択。
- Yes ... を選択。
- 表示を見てインストールが正しくできたことを確認。
- backキーで戻って
- reboot system now
- リブートの途中では箱から外への矢印とドロイド君とプログレスバーが表示される。
- Androidが普通に起動する。
radioを2708に、hbootを0013dにする
- dream_2708kit.zipを展開しておく。
- HT-03Aをfastbootモードで起動。
- 表示されているHBOOTのバージョンが1.33.2005であることを確認。
- デバイスでfastbootが有効になっていることを確認
fastboot devices
- dream_2708kit.zipを展開したフォルダに移動。
- radioの書き込み(必ずhbootより先におこなうこと)
fastboot flash radio radio-2.22.27.08.img
- 数十秒かかる。画面右上にプログレスバーが出る。ターミナルにfinishedの表示を確認。
- hbootの書き込み(必ずradioより後におこなうこと)
fastboot flash hboot hboot-1.33.0013d.img
- これはすぐ終わる。ターミナルでfinishedの表示を確認。
- ブートローダのリブート
fastboot reboot-bootloader
- RADIOのバージョンが.27.08であることを確認。
- HBOOTのバージョンが.0013dであることを確認。
この状態でリブートするとドコモのロゴが繰り返し表示される状態になり、起動しない
(純正1.6の場合)。
さらに
fastboot erase system -w
fastboot erase boot
をした後にリカバリからリストアをしても症状は同じ。
SpoofSPLを導入する
純正1.6も増量未対応ROMには違いないので、SpoofSPLを導入してみる。
- SpoofSPLのzipをそのままSDカードへコピー。
- リカバリからzipを選んでインストール
メモリ増量対応カーネルの導入
- ezBiffのzipをそのままSDカードへコピー。
- リカバリからzipを選んでインストール
- リカバリからreboot system now
メインメモリ容量の確認
cat /proc/meminfo
で確認。私の場合は
MemTotal: 112740 kB
であった。
疑問
上記手順の実行後にリカバリをRA-sapphireにしたりClockworkにしたりということを
してみたのだが、Androidは問題なく起動する。SpoofSPLはリカバリの上書きでは
解除されないのか?
調べてわかったこと、及び推論(あて推量ともいう)
SPL2005の必要性について
(SPL2005というのは私が勝手に付けた呼び名)
radio-2.22.27.08について
より新しいradio-2.22.28.25というのもある。
SpoofSPLについて
zipのなかのシェルスクリプトを見てみると、概ね次のようなことをしている。
- recoveryパーティションをdump_imageで取り出し、それをunpackbootimgで展開し、
- awkを用いて-cmdlineファイルの内容に置換を加えたうえで取り出し、
- 取り出した文字列を使って、展開したイメージに対してmkbootimgを実行して、
- できたイメージをflash_imageでrecoveryパーティションに書き込む。
このことからすると、リカバリを上書きすればSpoofSPLは無効になりそうだが、
下記のように、リカバリを上書きしても、
増量対応カーネルを当てたHT-03AのAndroid 1.6 Stock ROMは起動する。
合理的な結論は、「増量用radio&SPLのもとでも、
HT-03AのAndroid 1.6 Stock ROMの起動にSpoofSPLは必要ない」ということかもしれない。
(2011-07-10)
htmlinsert(): The given wiki page must be edit_authed or frozen or whole system must be PKWK_READONLY.